これまでの多くの学校ビオトープは「つくること」に目的や意識が強く向けられ、その後の維持管理やビオトープの存在意義と深く関係する活用方法について置き去りにされる例が多く見られました。
そこで人と自然の研究所では、ビオトープ活動への動機づけプログラムに始まり、ビオトープの現況を把握し、維持管理に活かすためのモニタリング調査、維持管理作業、継続的な活用に向けた引き継ぎに至るまで、一貫した環境学習プログラムを提供致します。
学校ビオトープを活用した教育プログラムの作成・出張授業の実施
学校での環境学習の一環として授業を行います。また、年間を通した総合学習としてビオトープを利用したプログラムの作成・実施なども行います。


学校ビオトープ調査・診断、周辺環境調査、モニタリング調査
ビオトープや地域の現状に合ったビオトープの活用方法や学習プログラムの提案に必要な情報を得るための生物調査を実施致します。
また、やってきた生きものからビオトープを検証・評価し、補修・改修のアドバイスをさせて頂きます。


教員研修
「ビオトープとは」「ビオトープを授業にどう活かすか」など、教職員向けに環境に関する研修会を開催致します。


学校ビオトープの造成・改修、維持管理作業
学校で持続的に管理がし易く、教育の一環として活用し易い形のビオトープを提案し、造成・改修致します。
また、一方的に造成・改修するのではなく、児童や保護者、地域の方々とともに作業を実施することも視野に入れ提案致します。
造成・改修後のモニタリングや定期的な補修・管理の実施、またはアドバイスをさせて頂きます。


事業実績
- ・世田谷区教育委員会 学校ビオトープ調査業務受託
- ・世田谷区教育委員会 学校ビオトープ再生・造成事業受託
- ・世田谷区教育委員会 ビオトープを活用したワークショップ等実施業務委託(2014年度現在までに12校実施)
- ・越谷市教育センター 学習支援業務委託(2014年度現在までに24校実施)
- ・越谷市教育センター 学校ビオトープ整備業務委託
など